夕暮れ黄昏日記

想いのまま、気の向くままに。

PVアクセスランキング にほんブログ村

鐘撞堂山は戦国時代の見張り場

2024年12月22日、埼玉県の鐘撞堂山に1年ぶりに登ってきました。

昨年は、11月に手術をしたのですが、手術後最初の登山に選んだ場所です。

 

標高は、330mという低山です。

今年はめっちゃ寒かったです。

 

車は公民館の駐車場に停められました。

他にも登山に来ていた人たちが車を停めていました。

 

八幡大神社の脇を行くとすぐに登山口になっています。

 

さっそく登り。

ゆっくり登ります。落ち葉が多く滑りやすいので注意です。

 

まずは、八幡山(あちまんやま)を登頂。

昨年より力がついたのを実感。

 

所々ベンチがあって休めるので良いですよ。

初心者が登りやすいお勧めの山です。

 

 

山頂に到着。

登山口からの距離は2.6㎞くらいあります。

 

東屋があり、少し休憩しましたが、寒すぎていられず…。

 

とりあえず、鐘をついておきました。

ここは、戦国時代の見張り場だったのですよ。

 

景色を眺めて、下山。

山頂からは、茨城県の筑波山が見えます。

それから東京のビル街も見えました。

 

9時頃登りはじめて、12時ごろには下山しました。

 

 

帰りは寄り道。

焼き芋のお店を見つけましたが、完売でした。残念。

長瀞壺焼き芋専門店「moriko」

大人気のようですね。

 

その先でカフェを見つけました。

LOVERS Cafe(ラバーズカフェ)

ケーキセットを美味しく頂きました。

 

今日はとにかくめっちゃ寒くて堪えました。

やっぱり、ダウン必要かな…。

 

前回の鐘撞堂山は。

www.yugure-tasogare.com