義父母があたたかい
今日から9連休です。
妻の実家で、年末年始を過ごします。
独り暮らし中の息子も合流して、家族が揃います。
美味しい料理と楽しい話で盛り上がると思います。
義父母の温かさに癒されます。
30日には今年最後の登山を妻と息子と楽しんできます。
娘は国家試験を控えているのでお勉強です。
時を味わう
皆さんにとって、2024年はどんな年でしたか?
私はもう振り返りました。
充実した一年でした。
私の場合”あっという間”とは感じないのです。
「やっと一年経ったか」
「いろんなことをやってきたな」
とたっぷりと時を味わっています。
親の頑張り時
苦しいなと感じるのは、私大に通う2人の学費や家賃の支払い。
ここが親の頑張り時です。妻と二人で何とかやりくりしています。
今、子供たちに投資をしてあげなければ、いつするんだということで。
子供たちもその想いを感じてくれているので、頑張っています。
娘は大学4年生、息子は大学2年生。
2人が社会に飛び出すまでは、しっかりサポートしなくては。
社会に出た後も見守りますが、基本的には自分たちの力で何とかして生きてほしいと思っています。
修繕費
あと2年すれば、私たち夫婦も自分たちのことに集中できるので、老後資金を貯めたり、登山の旅を楽しむために車を買い替えてみたりできるかな…。
あと、忘れてはいけないのが住宅関係。
あちこち老朽化で取換えや修繕が必要なものが出てきます。
エコキュートに至っては、すでに15年を超えているので、いつ壊れてもおかしくないと言われています…。
修繕費も貯めておかなくてはなりません。
この調子だと、一生働くのかな。
本当は60歳で辞めたかったですけど、そうもいかなそうですね。
収入源の確保
私はNISAや個別株の投資をしているのですが、こちらは好調。
トータルの運用収益率は、50%〜60%を維持しています。
年間配当金は税抜き後で30万を越えました。
今後、どうなるかわかりませんが、リスク分散しながら、コツコツと継続していきたいと思います。