夕暮れ黄昏日記

想いのまま、気の向くままに。

PVアクセスランキング にほんブログ村

大山登頂と升ティラミス

 

www.yugure-tasogare.com

昨年に引き続き、今年の年末も大山に登ってきました。

 

伊勢原駅から大山ケーブル前までのバスを利用しました。

朝、6時25分発。

昨年よりも1時間以上早く出発です。

 

バスで約30分。

大山ケーブル前に到着しました。

トイレに行って、チップを一人50円。

靴紐縛り直して、さあ出発。

 

まずは、こま参道を歩きます。

こまや豆腐料理が有名なんですよね。

 

大山ケーブルです。

私たちは、ケーブルを使わずに登ります。

 

男坂と女坂があります。

私たちは女坂で。

男坂はかなり急登の階段のようです。

お地蔵さまにもご挨拶。

 

女坂でも結構階段。

ゆっくり、ゆっくり着実に。

 

下社の下までたどり着きました。

大山名物の「ルーメソ」

知ってますか「ルーメソ」のこと?

 

下社です。

今年の穢れを落としてもらいました。

 

下社からの景色もいいですね。

私たちは海なし県の群馬で暮らしているので、海の見える景色ってテンション上がります。

 

お祓いをしてから、さあいよいよここから本番。

いきなりの急登の長い階段。

その後もひたすら登ります。

昨年は富士見平からかすかに富士山が見えましたが、今年は雲が多くて見えません…。

 

でも、少しだけ富士山は顔を見せてくれました。

富士山見られると嬉しいのですよね。なぜでしょうね。

 

こんなスポットも。

まん丸に空いた穴。

天狗が鼻で突いて穴をあけたそうですよ。

凄いですね~~。

 

もう少しで山頂です。

頑張れ頑張れ。

 

1,252m。

山頂に到着。

めっちゃ寒い。

お昼を食べてエネルギーを補給します。

まわりはガスって来て、さらに寒い。

早々に下山。

見晴らし台をめざす下山のルート。

昨年最高に景色が良かったのですが、今年は何も見えません。

とにかく寒い。

下社までおりてきました。

今年は、『茶寮石尊』で升ティラミスを頂こうと必死で頑張りました。

大人気で、30分くらい待ちました。

 

私は升ティラミスと珈琲。合わせて1,400円。

テラス席や縁側席なども選べましたが、寒いので室内のテーブル席。

景色を楽しみながら、濃厚な升ティラミスを堪能。抹茶もたっぷり。

目的は果たせました。

 

あとはひたすら下山。

下山もケーブルは使いません。

 

下山は男坂から。

急な階段が続きます。

気を付けながら一歩一歩。

神経を使いましたが、無事に下山。

よく頑張りました。

昨年より体力的には余裕があったように思いますが、とにかく寒かったですね。

 

今回の山行の記録はこんな感じ。

これで、今年の登山納め。

目標だった年間24座をこえて年間30座でした。

おつかれ山でした。