今年も早起きは健在です。
三が日も変わらず3時ごろに起床しています。
みんな寝ているので、居場所に困っています…。
自宅とは勝手が違うので。
今日は義父母のところにお昼までいて、その後は一旦帰宅し、私の実家へと向かいます。
私の実家では、挨拶する程度。あまり長いはしません。
実父は、他人疲れしてしまう人なので。
母が生きていれば、まだゆっくりしたかもしれませんけど…。
私の親と義父母は全く雰囲気が違います。
義父母は明るくて元気で良く話してくれます。今でもお友達とスポーツを楽しんでいてとっても社交的でアクティブ。
実父は、病気をして何十年と闘病生活ですし、歩くのも大変。それでも必死で体を動かそうとして、畑仕事をしてみたり、大工仕事をしてみたりして、ひとり黙々と頑張っています。
そうそう、子供たちがお正月に楽しみにしていることと言えばお年玉。
私はいつまでもらったのか…。高校生までもらっていたかな。
子供たちにお年玉をあげるのは、学生の内でしょうか。
祖父母や親からは子供たちへ。
それから、私たち夫婦から父母へもお年玉。
私には親にお年玉をあげる発想がなかったので、妻のおかげです。
なるほど、良いことだなと。
現役を引退して、年金暮らしですし、今までも今もお世話になっていることを考えれば、お年玉でお返しするのもいいなと。
何か美味しいものでも食べてもらいたいです。
元々、お年玉は、昔はお餅だったそうですね。
家長が家族(大人も含む)に、その年の「年魂」として分け与えていたのです。
「今年も元気で良い年にしてほしい」という願いが込められているとのこと。
そう考えると、現役の稼ぎ頭が大人を含む家族みんなにお年玉を配るというのは、自然なことなのですね。
そうすると…。
私から妻へもお年玉を。
こっそり用意しておこう。
そうしよう。
お金が世の中を巡り巡って景気を良くしてくれますように…。
家庭からお金の流れを生み出していこうと思います。