こんばんわ。夕暮れサラリーマンです。
私は投資の素人。毎月恒例の現在の成績を見ていきましょう。
あくまでも、投資は自己責任でお願いいたします。
前回紹介した9月の記事はこちら。
では早速、いってみましょう。
はじめに、日本株から見ていきます。
東日本旅客鉄道(9020)
保有数 100株
評価額 728,100円
評価損益 -126,000円
トヨタ自動車(7203)
保有数 260株
評価額 514,800円
評価損益 10,400円
ソフトバンク(9434)
保有数 263株
評価額 403,833円
評価損益 17,749円
ENEOS(5020)
保有数 620株
評価額 289,540円
評価損益 14,880円
日本郵政(6178)
保有数 44株
評価額 38,658円
評価損益 ‐17円
JR東日本は今期も厳しい経営状況です。数年は厳しいのではないかと思います。しかし、大きなプラットホームを持つ会社なので底力を期待したいと思います。今は堪え時です。
日本郵政は大きく下落していたので、思わず買いに走ってしまいました。しかし、経営は、ここ数年右肩下がりの状況で将来性はあまりないかもしれません。ですが高配当株であり、まだまだお年寄りには人気の銘柄。郵便局でバイトしていた私としては応援したいと思います。
続いて、米国株を見ていきます。
積立NISA枠+特定預り(クレカ払い)
三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
評価額 107,069円
評価損益 7,065円
SBI-SBI・v・S&P500インデックス・ファンド
評価額 344,596円
評価損益 78,253円
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
評価額 33,404円
評価損益 1,736円
積立NISAは何も考えずにコツコツ積み上げていきます。三井住友カードをつくったのでクレジット払いで毎月の積立も自動化。すべて順調です。特にオールカントリーの含み益が増えてきました。
特定口座枠
iシェアーズS&P500米国株ETF
評価額 149,600円
評価損益 19,400円
バンガードトータルストックマーケットETF(VTI)
評価額 134,323円
評価損益 14,158円
バンガード米国生活必需品セクターETF(VDC)
評価額 148,073円
評価損益 5,175円
ジョンソン&ジョンソン
評価額 317,791円
評価損益 4,515円
コカ・コーラ
評価額 265,672円
評価損益 5,307円
バンガードS&P500ETF(VOO)
評価額 238,540円
評価損益 13,080円
バンガード米国グロースETF(VUG)
評価額 175,976円
評価損益 7,226円
SPDRポートフォリオS&P500(SPYD)
評価額 70,203円
評価損益 3,018円
IS米国債20年ヘッジ(2621)
評価額 10,975円
評価損益 ‐30円
MAXISナスダック100(2631)
評価額 12,780円
評価損益 1,180円
米国トータル債権(BND)
評価額 19,365円
評価損益 115円
先月、「銘柄を絞る」なんていっておいて5銘柄も増やしてしまいました。債権を少しだけですが組み入れました。全体的には好調です。含み益は先月から大きく増やしています。
2021年10月現在、全体で運用資産は4,066,249円になりました。75,110円が含み益。年間の配当金予想は89,577円です。配当金はすべて再投資に回します。
11月から12月が少し心配です。もう年内はおとなしくしようかと思います。現金も確保しなくてはならないのでしばらくホールドです。
今月10/26現在の報告でした。
私が投資することが、世の中のために少しでも役に立てばよいなと思います。銀行に寝かしておくより良いかなと。そして、リターンはしっかりいただきたいのが本音。資本主義社会ですからね。
以上で今月の投資はおしまいです。