道の駅の駐車場に車を止めて出発。
私たちは、道の駅を左に出て薬師堂をめざしました。


薬師堂と両神神社を過ぎたら左に曲がり、薬師堂コースを進みます。
しかし、薬師堂コースはネットで封鎖されていたので、鳥居山コースに変えました。
しばらく整備された道を行きますが、ほどなくすると山道が見えました。
この入り口はわかりづらかったですが、あとは案内が適度にされていました。
綺麗に整備されていました。
ピンクの紐も新しく巻き直した感じでした。
緩やかに登ります。
斜面が続いて意外に登ります。
涼しいけれど、背中には汗が、、、。


結構、狭い道があり、登りもキツイ場所もあり、鎖場も。
山頂付近はちょっと危険個所があります。
慎重に登りました。
山頂は狭く、眺望は少しだけ。


遠くに見える山は、何山かな??
少しですが眺望できたので良かったです。
場所が狭いので、お昼をどうしようかと、、、。
少し、裏に回れるようになっていて、そこにはベンチもありました。


しばらく休憩。
かなり汗をかきました。
40分ほど休憩。
下りも慎重に。
下りはコースを変えて、薬師コース。
こちらは、階段が多いイメージでしたね。


適度に休憩するベンチがありました。
下りはスイスイです。
すこし膝がつらかったです、、、。


紅葉も楽しみながら。
どんぐりがたくさん落ちていました。
切り株にコケが生えて、良い感じ。
歩きやすい下りをスイスイと。
四阿屋山も無事に下山しました。
なかなか登りがいのある山でした。
標高は高くありませんが、下から上がるので、約700mは登りました。
比較的初心者向けと思いますが、なめてはいけませんね。
最期、薬師の湯でゆっくり温泉に浸かり疲れを癒しました。大人700円。
いい湯でしたよ。
湯上りに定番のコーヒー牛乳。
これが飲みたくなっちゃうんですよね。
モンベルのテーブルとイスに座りながらゆっくりしました。
道の駅の定番、直売店では。
焼き芋や原木シイタケ、登山記念バッチを購入。
約4時間の楽しい山行になりました。
来週は手術。
傷が良くなるまで、しばらく山歩きもお預け。